年別アーカイブ: 2025年
建設業にも必要!『化学物質管理者』と『保護具着用管理責任者』とは
2025年3月7日 東和ブログ
厚生労働省は、化学物質による労働災害の防止を目的として2024年4月1日より、化学物質に関する労働安全衛生規則の改正をおこないました。 今までは、特定の化学物質に対し「個別に具体的」な規制をしてきましたが、今回の政省令改 …
職長・安責講習会を開催いたしました
2025年3月3日 トピックス
3月1日(土)職長教育講習会・3月2日(日)安全衛生責任者教育講習会を八王子本社にて開催いたしました。職長・安全衛生責任者教育の受講に資格は必要なく誰でも受講することができます。しかし現場で働くうえでは重要な資格となりま …
スキマバイトの変化と新しい働き方
2025年2月25日 東和ブログ
先日、週末ののんびりした時間を過ごしていると、高校生の倅が「急遽部活が休みになったからスキマバイトでもしてくる」と家を出ていきました。家を出る前にそのスキマバイトの正体を聞いてみると、「ここでも見てみな」とスマホであるペ …
剣スコップと角スコップ
2025年2月19日 東和ブログ
スコップは建築現場でも使用される便利な道具ですが、用途によって選ぶべきスコップの種類が異なります。 今回は、2種類のスコップ、剣スコップと角スコップの用途の違いについて詳しく解説します。 剣スコップ(剣スコとも呼ばれます …
フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育を実施しました。
2025年2月17日 トピックス
2月16日(日)フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育を雑司ヶ谷地域文化創造館にて実施しました。フルハーネス着用の義務がある作業は、6.75m以上の高さで作業する場合において着用が義務付けられています。またフルハー …
自由研削砥石取替等業務従事者特別講習を開催いたしました。
2025年2月10日 トピックス
自由研削砥石取替等業務従事者特別講習を開催いたしました。2/9(日)八王子本社にて開催いたしました。研削砥石は、その取扱いを誤ると重大な災害につながる危険性があります。研削砥石の取替えを行う作業者は、この研削砥石の危険性 …
今さら聞けないCCUS、とその後
2025年2月10日 東和ブログ
CCUS(建設キャリアアップシステム)は本運用を開始したのが2019年4月1日のため、もうすぐ丸6年が経過しようとしています。 国土交通省発表の情報(2024年11月末)では、技能者の登録数は156.5万人が登録済み。 …
2024年問題(働き方改革関連法)への対応
2025年2月6日 東和ブログ
建設業界はいわゆる「2024年問題」への対応がスタートした4月1日から、もうすぐ一年が経とうとしています。 「2024年問題」とは「働き方改革関連法」に基づく時間外労働の上限規制により生ずる諸問題の総称です。 この時間外 …
上級職長教育を開催しました。
2025年2月3日 トピックス
2月2日(日)上級職長教育を雑司ヶ谷地域文化創造館にて実施しました。上級職長教育は職長教育を受講された方を対象に定期的(5年毎)にレベルアップ、能力向上のため再教育を行うことが義務づけられております。