多能工 スリーブ工事 墨出し 代理人はおまかせください。
東和ブログ
  • HOME »
  • 東和ブログ »
  • 年: <span>2025年</span>

年別アーカイブ: 2025年

足場組立解体・変更等 業務従事者特別教育を実施しました。

4月20日(日)に八王子本社にて、足場組立解体・変更等 業務従事者特別教育を実施しました。この特別教育は、足場の組立てや解体、変更に関わる作業者を対象に行われる講習です。 足場からの転落や墜落、組立不足が原因で生じる倒壊 …

安全帯の歴史とその進化

安全帯の誕生と初期の展開 安全帯は昭和26年以降に、電柱上での作業や造船業務のために活用されるようになりました。その後、建設業用の安全帯は昭和38年に初めて登場し、ロープの素材は主にビニールやナイロンで作られていました。 …

職長・安責講習会を開催いたしました

4月5日(土)職長教育講習会・4月6日(日)安全衛生責任者教育講習会を雑司ヶ谷地域文化創造館にて開催いたしました。職長・安全衛生責任者教育の受講に資格は必要なく誰でも受講することができます。しかし現場で働くうえでは重要な …

働き方改革

「働き方改革」とは何か? 「働き方改革」と聞くと、多くの人は働く環境や働き方の柔軟性を向上させるための取り組みを思い浮かべるのではないでしょうか。 その中でも、特に「気楽さ」というキーワードが加わると、ストレスを軽減し、 …

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育を開催いたしました

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育を3月30日(日)雑司ヶ谷地域文化創造館にて開催いたしました。労働安全衛生法では、該当する危険作業に関わる業務に就く労働者は、特別教育を修了している義務があると定められています。酸素欠乏 …

三寒四温と暑熱順化

「三寒四温」という言葉をご存知ですか? もともとは冬、寒い日が三日、暖かい日が四日続き、寒い日は晴れ、暖かい日は天気が悪くなるという言い伝えで、冬の季語としても使われています。 ところが日本ではこのような現象は冬よりも春 …

ビフォーアフター

先日テレビでビフォーアフターの放送がありました。やはり面白いですね。 不便だった前の家から、動線をかえたり日差しが入るように工夫したり、前の家で使用していた柱を再利用してみたりと、ただただ驚きでした。 久しぶりの放送でし …

工具の種類

皆さん、工具と聞いて何を思い浮かべますか? 切る、叩く、削る、締める、穴を開ける、測定する、取付ける、壊すなど、対象となる物(金属・木材・樹脂・繊維など)によって専用の工具が存在します。 例えば何かを切るならノコギリが挙 …

高所作業車(10m未満)運転業務特別教育を開催いたしました

3月16日(日)に高所作業車(10m未満)運転業務特別教育を八王子本社及び別会場にて開催いたしました。作業床の高さが10m未満の高所作業車を操作するには、高所作業者運転特別教育を修了することが義務付けられていますのでご注 …

「レーザー墨出し器」の取り扱いポイントと注意事項

建設現場では「レーザー墨出し器」を使用し、水平・垂直・90°などの施行に必要な基準ラインを出して図面に基づいて正確に作業を行います。当社へのご依頼も「レーザー墨出し器」を使用して内装の墨出し作業(ボードや軽量の開口のため …

1 2 3 »
サテライト
安全教育講習
作業員募集
お仕事のご依頼
電気工事業者の方へ
一人親方募集
SDGsについて
多能工出張サービス

最近の投稿

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
安全管理体制について
営業所一覧
工事日記
あなたの道を歩ける街。八王子
PAGETOP
Copyright © 株式会社 東和コーポレーション All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.