近年、駅の周辺などで大きくそびえ立つ高層階のマンションが多く建築されています。街の景観なども大きく変化して時代の流れの象徴としても大きく影響しています。タワーマンションと呼ばれ、人気になっているのもあるとは思います。今回は、そのタワーマンションについて話していこうと思います。
タワーマンションとは、一般的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを言いますが、実際には明確な基準(=地上何メートル以上、何階建て以上など)は存在しません。
タワーマンションと聞いて、魅力的な景観や駅に近いなどの人気になる理由はかなりあると思います。不安点になる部分を見ていくと、地震対策だと思います。日本は地震の多い国で、その部分はタワーマンションでは大きく影響してきます。20階建て以上の居住用高層建物は、通常の居住用建物よりも建築時に厳しい基準をクリアする必要があります。1981年以降、建築を行う際には、震度6~7程度の地震で崩壊・倒壊しない耐震性をクリアする事が条件になります。地震が起きて建物が真っ二つに折れてしまうようであれば問題ですよね。では、そのようにならないようにタワーマンションでは、どのような対策が為されているのでしょうか?

大きく分けて3つの構造があります。
1つ目が「耐震構造」です。耐震構造とは、柱など、建物の構造自体の強度を高め、地震の揺れに“耐える”構造です。地震の揺れを完全に防ぐというよりは、地震の揺れに耐えられる強度まで高めるといったのがポイントになります。地震に耐えられるものの、揺れ自体は建物に大きく伝わりやすくなっています。その為、実際に高層階に住んだ場合には揺れがより大きくなりやすい構造ではあります。

 

2つ目が「制震構造」です。制震構造とは、各階に衝撃や振動を抑える装置、つまりダンパー(バネやゴムのような弾性体を用いて、衝撃を弱めたり、振動が伝わるのを止めたりするための装置)を設置することで、揺れを“吸収する”構造です。「耐震構造」と比較すると、揺れ幅が少なく、強風などによる揺れにも強い、という特徴を持っています。高さ60mを超える超高層の建物でも地震の揺れによる衝撃をより抑えられることから、多くのタワーマンションで採用されています。

3つ目が「免震構造」です。免震構造とは、建物と地面の間に積層ゴムなどを挟み、免震層(揺れを受ける部分)を作ることで、建築物そのものの揺れを“伝えにくくする”構造です。免震構造は耐震構造や制震構造よりも、地震による揺れの影響を抑えることができます。

上記3つの構造がタワーマンションでは用いられています。これからも多くのタワーマンションが建築されていきますが、当社でもタワーマンションの工事に参加することもあり、建物が段々と高くなっていく実感をすぐそばで見ることも出来ます。高い建造物を建てるのに携わる仕事を一緒にしていきませんか?

 

東和コーポレーション お仕事のご依頼